独自のホームページは持つべきか?
治療院やクリニック、士業、店舗系ビジネス、などを開業したときにホームページを持つべきかどうか迷うことがあるのではないかと思います。
私の考えでは、持つべきだと思っています。
独自のホームページは、制作と集客に費用や時間がかかりますが、利益を出しやすいために商売が長続きするという点があります。
独自ホームページを持つ方法は、自作か他の人に作ってもらうかのどちらかになります。
まず、自作する場合の利点ですが、
1.ホームページ制作費用を少なくできる
2.自分の思った通りのものができる
3.人との打ち合わせなどの時間がとられない
4.後で修正が発生しても、自分ですぐに直せる
5.自分で制作した満足感がある
などになると思います。
個人でビジネスを始めるときなど、あまりホームページに予算をかけたくない場合は向いています。
しかし、その反面、気を付けなければならないこともあります。
それは、
1.HIML、CSS、WordPressなど、何を使って作れば良いのか分からない
2.ホームページを簡単に作れるツールを使ってみたけど、上手くいかない
3.SEO対策って、どうしたら良いのか分からない
4.ホームページを作ったけれど、上手く集客できない
5.ドメイン、サーバなどの環境まわりのことが分からない
など、いろいろとつまずきやすいことがあります。
ここで、一番の問題は、どこかでつまずくと解決するのに時間がかかることだと思います。
例えば、以前、ホームページを作る際は、HTMLとCSSを組み合わせておこなっていました。
その後、Movable TypeやWordPressで作るのが流行っています。
Movable TypeやWordPressは、サイト全体のページ数を増やしやすく検索エンジンに強いといわれています。
しかし、これらのことについて知識が無い場合は、どれを使うかを決めるまでに時間がかかるのではないかと思います。
また、これらの変化はとても速いと思います。
これから先、またどんなものが流行っていくのか分かりません。
そのたびに新しい技術をおぼえていかなければなりません。
ホームページを作り変えるたびに新しい技術を覚えていかなければならないとなると、本業に影響が出るかもしれません。
本来は、ご自身の商売をうまくいかせるためにホームページを作るのですが、ホームページを作ることに時間をとられ、ご自身の商売がおろそかになってしまいかねません。
そうなると本末転倒です。
どこからお客様がやってきて、どのくらいの費用がかかったのか、一番大切なのはこのことを把握することだと思います。
そのためには、時間が必要です。
独自のホームページは持つべきだと思います。
その制作を自分でおこなうか、他の人に依頼するか、どのくらいの時間がかけられるのか、また、予算があるのかを、よく考えて決めるのが良いと思います。