物販やサービス系の集客をネットでおこなうためには、自分のホームページへ見込み客を誘導することが重要です。
ホームページは制作して公開しただけでは、なかなかうまくいかないものです。
まずは、いろいろな媒体を使って自分のホームページを認知してもらえるような努力をしていく必要があります。
公開して間もないときは誰もそのホームページの存在を知りませんので、人の力を借りることも大切です。
先にブログやSNSなどを運営している友人や知人がいるのなら、その人たちに紹介してもらうのも良い方法です。
そのブログやSNSに人気があって、既に多くの閲覧者がいるのであれば、沢山の人の目に触れる機会がありますので、宣伝としては良いものだと思います。
ただ、ホームページへ誘導できた人が実際に商品を購入してくれる割合は、そんなに多くはありません。
そのことを踏まえたうえで粘り強く実践していかねばなりません。
自分のホームページへの集客のために、自分自身でブログやSNSなどを開設するのはとても良いことです。
ブログやSNSに読者を集めるのは根気よく記事を投稿していくことが必要ですが、自分の努力と工夫次第で読者を集めることも可能です。
友人や知人に頼んで自分のホームページの紹介をしてもらうのも良いですが、自分でも始めるのが良いと思います。
ブログ記事のテーマは、自分の提供している商品のことや日々の出来事などを書いていくので良いと思います。
このとき気を付けなければならないことは、記事の中で販売をしたり、何かの宣伝のみに使ったりしないということです。
このようなことを全面に出しすぎてしまうと読者は引いてしまいますので良くありません。
読者の興味を引きそうなことや自分の興味のあることなどを、著者らしく記述していくので良いと思います。
例えば、農産物を育成している人は日々の育成の様子を書いてみるのも面白いですし、何か物を作っている人であれば製造工程をだせる範囲で記述するのも面白いと思います。
そして、たまには友人や知人のブログやSNSのことを紹介してあげるのも、友人や知人に感謝されますし面白いことだと思います。
SNSは趣味のことや特定の地域での人の集まりに利用しやすい媒体ではないかと思います。
例ですが、地域のこと、健康情報、スポーツ、コンサート、ボランティア活動など、何でも良いのですがご自身の興味のあるもので情報発信していくのも良いと思います。
今は、情報の収集や発信といったことでも携帯端末を利用する傾向があります。
携帯端末を使ってその時々に起こったことを画像と文章で紹介していくとタイムリーな記事が書けるのではないかと思います。
もちろん、じっくりと考えた記事を書くのも良いことだと思います。
そうすると興味を持った人が集まってきてくれますので、自分の商売のことを知ってもらう機会が増えます。