ホームページを公開して一段落したところで一息ついて、その後ズルズルと怠けてしまうことがあります。
それでは、いつクローラーが自サイトに巡ってきて検索エンジンにインデックスされるのか、検索結果の表示順位は何位か、誰かに検索されているのかなどのことは分かりません。
インターネットから集客して商品やサービスを販売していくためには、これらの状態を把握していく必要があります。
新規にホームページを公開した後は、第一に該当ホームページが検索エンジンにインデックスされたことを確認する必要があります。
確認方法は、Googleの検索窓に「site:URL」コマンドを入力してください。
登録されていれば、検索結果件数と、検索結果一覧が表示されます。
登録されていなければ、「一致する情報は見つかりませんでした」旨のメッセージが表示されます。
また、ホームページに設定したユニークなキーワードを使って、検索窓から検索する方法もあります。
このときに使う検索キーワードは、他のホームページとは競合しておらず、トップページが検索結果で上位に表示されるキーワードを指定してください。
例えば、屋号と住所を組み合わせた複合キーワードなどです。
この作業は、検索結果の順位を確認するものではありませんので、公開したサイトのトップページが確実に表示されるキーワードを選んで指定してください。
通常は、ホームページをしてから検索エンジンにインデックスされて、検索結果に表示されるまでに、数週間かかります。
登録されるまでかなり時間の幅があり不安に思うこともありますが、粘り強く確認していってください。
検索エンジンに、なるべく早くご自身のホームページを見つけてもらうには、既にインデックスされているホームページからリンクを貼ってもらうのが良い方法です。
ご自分の知り合いからリンクを貼ってもらうか、または、ホームページ制作業者に制作を依頼したときは、その業者のホームページからリンクを貼ってもらうのも良い手です。
クローラーは一定間隔で既存のホームページを巡っていますので、そこからリンクされているサイトは割と短い時間で検索エンジンにインデックスされます。
リンクを貼ってもらうホームページは、なるべくPageRankの高いものを選んでください。
もし、分からないときは、聞いてみると良いと思います。
ただし、検索エンジンにスパムだと思われているサイトからのリンクは貼らないようにしてください。
他の方法として、ディレクトリ登録サービスに依頼する方法があります。
これらは有料のものが多いので、無理のかからないように利用するのが良いと思います。
検索エンジンにインデックスされたら、タイトルが設定した通りに表示されるかどうか確認してください。
タイトルが設定したものと違っていたら、検索エンジンにタイトルの付け方がおかしいと思われています。
そのときは見直してください。
タイトルの記述が単語の羅列になっていないか、同じ単語が3回以上ないか、などを確認してください。
ホームページは、検索エンジンにインデックスされるのが第一歩です。
まずは、このことを確認してください。