「公開したてのホームページをはやく知ってもらう」
制作したホームページをアップロードしてから、検索エンジン経由のアクセスがくるまでは時間がかかります。
公開したてのホームページは誰にも知られていません。
もちろん検索エンジンにも知られていません。
これでは検索結果に表示されませんので、ユーザがホームページを訪問することもありませんし、商品やサービスが売れることもありません。
公開したホームページが検索エンジンの検索結果に表示されるためには、クローラーに公開したホームページを巡回してもらう必要があります。
ホームページ公開後何もしなければクローラーはなかなかきてくれません。
心情的にはなるべく早く巡回してくれて検索エンジンの検索結果に表示されたいものです。
そのために有効な方法は、
1.各ディレクトリサービスに登録する
2.別なサイトからリンクを張ってもらう
ことになります。
“1.各ディレクトリサービスに登録する”は、有料のものが多いようですが効果的な方法です。
Yahooのディレクトリサービスへの登録などがあります。
“2.別なサイトからリンクを張ってもらう”は、友人や知人などが公開しているサイトからリンクしてもらう場合と、ホームページ制作業者のサイトからリンクしてもらう場合などがあります。
クローラーはリンクをたどることで情報を収集していますので、公開済みで、強く検索エンジン対策をおこなっているサイトからリンクを張ってもらうのが効果的です。
ただし、気を付けなければならないことは、スパム行為を行っているサイトからリンクを張ってはいけません。
せっかく苦労して制作したホームページが上位表示されなくなります。
「ホームページ制作のSEO対策は設計段階で検討」
ホームページを制作するときに集客について考えておくことは必要なことです。
集客のことも設計段階で検討することが必要です。
設計段階では、それぞれのページのテーマを決めて、それぞれのページにどのような内容を載せるかを検討します。
さらに、ページ内の段落と構成を検討します。
そして、各段落内で使用する写真や文章を決めていきます。
このときに集客について考えていかなければなりません。
なぜかといいますと、この時点で検索エンジン対策用のキーワードを決めて文章の中に適切に盛り込んでおかなければならないからです。
いわゆるSEO対策ですね。
ホームページ公開後はこのSEO対策を継続しておこなっていかなければなりません。
もし、途中でサイトのテーマをかえてしまうと、それまでおこなってきたSEO対策の効果は薄れてしまいますし、直すにしても大変な手間と時間がかかってしまいます。
設計は大変重要な作業です。
時間をかけて十分に検討する必要があります。