「リンクでアクセスアップ」
ホームページを公開した後は、多くのユーザに訪問してもらわなくてはなりません。
いわゆるアクセスアップですね。
その方法の1つに、公開したホームページへのリンクを多く張ってもらうというのがあります。
リンクは、多ければ多いほど検索エンジンの評価は上がり、検索結果で上位に表示されやすくなります。
まずは、ご自分のブログやヤフーなどの正規登録サイトからリンクを張ってください。
そして、できることなら、友人や知人のブログやサイトからリンクを張ってもらうことも検討してください。
ただ、相手があることなので、あまり迷惑にならないようにするとよいと思います。
お礼に、自分のサイトやブログから、相手のサイトへのリンクを張るのも良いことだと思います。
ただ、検索エンジンからペナルティをくらうようなことは、しないでください。
例えば、リンクしかないようなサイトからのリンクはおこなわないでください
検索エンジンからペナルティをくらうと、自サイトの表示順位が大きく下がってしまうことがあります。
場合によっては圏外になってしまうこともあります。
ペナルティは色々なレベルがあります。
最悪、ドメインが使用できなくなります。
こうなると、ビジネスに大変な悪影響を及ぼしますので、絶対にやらないでください。
ちゃんとした方法でおこなってください。
また、自分の意思で変更や削除ができないサイトからのリンクもやらないほうが良いと思います。
ホームページは公開後もよく変更しますので、変更が反映されなくなるのは良くありません。
「困ったメールの対策」
最近、せっせとアクセスアップを図っていることもあってか、困ったメールが増えてきました。
それは、差出人の名前、住所、電話番号などの連絡先が載っていないものや、内容が怪しいものです。
インターネットは秘匿性の高い媒体です。
仮に名前や住所などが書かれていても、それが本当のことだと断定することはできません。
なので、少しでも怪しいと思ったら、迷わず破棄しましょう。
また、怪しいメールの内容は魅力的で、「宝くじに当たる方法を教える」とか、「何かの懸賞に当たったから手数料をふりこめ」などと言っています。
ですが、絶対に反応しないようにしましょう。
即刻ゴミ箱に移して、ゴミ箱を空にして削除してください。
例えば、そのメールの添付ファイルをクリックしたり、記載されているURLにアクセスするなどは、しないようにしてください。
怖いもの見たさで、アクセスしたばっかりに、何かの被害にあったり、ウィルスに感染したりする可能性かるからです。
タイトルも巧妙で、「Re;重要」とか、「Re;お久しぶりです」などと、受け手の注目をひいたり、警戒心を薄くさせるようになっているものもあります。
これらも十分に気をつけましょう。
ウィルス感染を防止する方法としては、
・パソコンにウィルス対策ソフトをインストールして動作させる
・プロバイダでメールのウィルスチェックを利用する。(これは契約しているプロバイダに確認する必要があります)
などがあります。
上記方法は、いずれも有料になると思いますが、ご自身のパソコンを守るためには必須の対策だと思います。